大曲の花火 2025|昼花火も見られる日本一の競技花火【アクセス・席・持ち物】

2025年8月27日水曜日

イベント 観光

t f B! P L
大曲の花火 会場の夜景イメージ
※写真はイメージ。最新情報は公式をご確認ください

先に結論:「大曲の花火」は日本屈指の競技大会。
2025年は8月30日(土)昼花火 17:10〜/夜花火 18:50〜(大仙市発表)。
会場内は全席有料・無料席なしなので、観覧席の事前手配 or 公式が案内する観覧方法の確認が必須です。


基本情報(2025)

開催日・時間・会場など、まずは必ず押さえておきたい基本データです。

  • 大会名:第97回 全国花火競技大会「大曲の花火」
  • 開催日:2025年8月30日(土)
  • 時間:昼花火 17:10〜/夜花火 18:50〜
  • 会場:「大曲の花火」公園(大曲雄物川河畔)
  • 主旨:全国選抜の花火師が技を競う日本有数の競技大会

※日程・開始時刻は大仙市の発表に基づく。天候等で変更の可能性あり(当日公式を再確認)。

楽天アフィリエイトバナー

観覧席と注意

会場はすべて有料席。観覧方法や注意事項を事前に確認しておきましょう。

  • 会場内は全席有料・無料席なし
  • 観覧席は事前購入推奨。券種・販売状況は公式「観覧席チケット」を確認
  • 再入場・持込物・迷惑行為・喫煙・飲酒等のルールは公式の注意事項に従う

観覧席チケット(公式) 注意事項(公式)

当日のモデルプラン

昼から夜までしっかり楽しむプランと、夜花火中心に抑えるプランを紹介。

昼花火からしっかり観る(所要:半日〜)

  1. 昼過ぎ〜15時台に現地入り → 会場/導線の確認
  2. 物販・トイレ位置を確認 → 早めの飲食・水分補給
  3. 17:10〜 昼花火 → 18:50〜 夜花火
  4. 終了後は人流が集中。駅方面は時間差退場 or パーク&ライドを活用

混雑を抑えて夜花火中心(所要:夕方〜)

  1. 16〜17時台にアクセス → 座席到着後は動線を最小化
  2. 夜花火の最初〜フィナーレまで集中鑑賞
  3. 帰路は臨時列車・シャトル・駐車場発の交通規制解除タイミングを確認

アクセス(混雑対策)

当日は大規模な交通規制がかかるため、公共交通・パーク&ライド推奨です。

  • 電車:JR大曲駅から会場方面へ。大会当日は交通規制と渋滞が非常に激しい
  • 推奨:公共交通機関/パーク&ライドの利用を検討
  • 車:周辺広域で交通規制。公式の交通案内・規制図を事前確認

公式アクセス案内

持ち物チェック

会場は全席有料。ルールは毎年更新されます。出発前に 公式の注意事項を確認。

必携

  • 観覧席チケット・身分証
  • モバイルバッテリー
  • トイレットペーパー/ポケットティッシュ(仮設トイレは紙なしのことあり)
  • ウェットティッシュ・ゴミ袋(持ち帰り用)
  • 少額の現金

あると快適

  • クッション・座布団(シート席の長時間対策)
  • レジャーシート(自分の席範囲内サイズ
  • 薄手の上着・レインウェア(傘より動きやすい)
  • 虫よけ・かゆみ止め
  • 飲み物・軽食
  • 小型ライト(足元用・照らしすぎ注意)
  • 汚れてもよい靴・服(草地/煙の染料が付くことあり)

子連れメモ

  • 耳せん(大音量対策)
  • 迷子カード(保護者連絡先)
  • ブランケット(夜の冷え込み)

撮影する人向け

  • 三脚・一脚は原則不可(カメラマン席のみ可)。係員の指示に従う。
  • レリーズ/ND/替えバッテリー(スマホは露出↓+動画→静止画切り出しも有効)

持ち込みNG(代表例)

  • テント・パラソル
  • 大きなイス・テーブル(席内に収まらないもの)
  • 火気類(カセットコンロ等)・ドローン・台車
  • ペット同伴

最新の持ち込み可否・雨天対応は公式サイト「心得と注意事項」をご確認ください。

会場ポリシー(超重要)

  • 会場内(河川敷)は全て有料席。無料席はありません。
  • 観覧席以外の河川敷エリアは立入禁止(案内・表示に従う)
  • ドローン全面禁止、通路塞ぎ・場所取り・危険行為は厳禁
  • 広域の交通規制あり。パーク&ライド等の利用推奨

※最新の注意事項・規制図・駐車情報は必ず公式で確認してください。

無料で“遠望”しやすい候補(会場外)

以下は会場外での遠望アイデアです。安全第一・通行の妨げ禁止・私有地や立入禁止には入らない・係員や警察の指示に従うことを前提にご検討ください。

  • 高台の公園・展望スペース:視界が開けた公共エリア(駐停車ルール厳守)
  • 河川の上流/下流の堤防外縁:規制図の外側で立入禁止・路上駐停車NGを厳守
  • 宿泊施設の高層階:宿泊者向け展望(施設の許可がある場合のみ
  • 道の駅・大型商業施設の駐車場:営業に支障がない時間帯・施設ルール遵守

探し方のコツ

  • Googleマップで「大仙市 高台」「展望」「公園」などで検索 → 現地の案内に従う
  • 直前に風向をチェック(風上側ほど煙の影響が少ない)
  • 交通規制図の外側で、公道や住居・農地・私有地への影響が出ない場所を選ぶ

マナーと安全チェック

  • 路上や橋上で長時間立ち止まらない/緊急車両の妨げになる行為はしない
  • ゴミの持ち帰り・ライトは控えめに。子ども連れは耳栓や迷子対策を
  • 雨具・防寒・虫よけ・飲料を用意。天候が荒れたら中止・撤退

公式:心得と注意事項 公式:交通規制図・駐車場

撮影のコツ

スマホ・一眼それぞれの設定と構図のポイントをまとめました。

  • 構図:花火の開き切る高さを見極め、余白を多めに
  • スマホ:露出を下げて白飛び回避、連写より動画+切り出しも有効
  • 一眼:三脚可否はルールに従う/標準〜中望遠/ISO低め+バルブで数発重ね

あわせて読みたい

よくある質問

観光客からよく聞かれる疑問をまとめました。

2025年の開催日時は?
2025年8月30日(土)昼花火 17:10〜/夜花火 18:50〜(大仙市発表)。
無料で見られる場所はある?
公式注意事項にある通り、会場内は全席有料・無料席はありません。観覧方法は公式を確認してください。
混雑回避のコツは?
早めの入場/パーク&ライドや公共交通の活用/帰路は時間差退場が有効。交通規制図を事前確認しましょう。

※本記事にはアフィリエイトリンクを含む場合があります。最新情報は必ず公式でご確認ください。

Translate

QooQ